2006-01-01から1年間の記事一覧

 「ハンサムな彼女」ってあったね。

「男の方が実は女々しい」というのは、よく言われる。 一方、「私、サバサバした方だから」という女には 気をつけろ、というのもよく聞く話である。 実際周りを見渡しても、「男前だ」と言われるような 女性の行動力や性格、その思い切りの良さなんかは、 彼…

 晴れた冬の日に

よく晴れた冬の昼間は、意外なほど太陽が眩しい ものである。ロクに熱さを持っていない代わりに、 そのエネルギーを煌めきにつぎ込んだかのように 光が目に突き刺さってくる。 その冬の日も、そうだった。 禁煙が声高に叫ばれる昨今、世間の例に漏れず 私が…

 「伸ばした指の先も見えないほどの靄である」

表題文の誤りを指摘せよ。 >気象観測においては視程が1 km以下のものを霧といい、 >1 km以上のものは靄(もや)と呼んで区別する。 出典:霧―Wikipedia 霧の仙人。チャームポイントは地にまで届こうかという 白髭。笑い声はふぉぐふぉぐふぉぐ。 …頭に浮かん…

 毛布と羽毛布団と本。

冬の三種の神器。酒付き。 ※※※※※ 読了本。電車往復1冊、帰宅後1冊で睡眠不足。 楡周平『ラスト ワン マイル』新潮社 『再生巨流』(新潮社)と同じく物流業界を 舞台にした経済物。郵政民営化による運送業界への しわ寄せと、IT企業の台頭を乗り越えるために…

 夢さえ見ない

読了本連打。でもそろそろ小康状態か。 きむらゆういち『小説 あらしのよるに』小学館 話題の書だぞー。 絵本の方は読んだことないんですけどね、 多分、絵本の方が良かったんじゃないでしょうか。 ファーストエディション。マイインプレッション。 なんとな…

 ジャスティス・アンジャストネス

昨日飲みに行ったら、酎ハイ2杯で頭痛がした。 お昼に食べたチーズフォンデュパンで口蓋部を火傷した。 アイラブ健康。 ※※※※※ 今週の読了本。ざっくりざくざく。 東野圭吾『赤い指』講談社 「あーはっは。ダークだなー」と読んでいる最中 呟いた。すっかりダ…

 エシュロン幻想

今欲しいものは、ヨーロッパのアンティークネグリジェと チェ・ゲバラのDVD-BOXです。 ※※※※※ 読了本乱れ打ち。 秋山瑞人『猫の地球儀』メディアワークス この作者の本は初めて読んだのですが、ことばを 手の内で操れる人だなと思った。文章の組み立て方に 技…

まぶしくて息もできない

冬の朝の風景は、まぶしくて凄烈でとても美しい。 でも何故それをしみじみ実感するかといえば、 1年中、いつも同じ時間に列車に乗っているなかで、 冬のその時間は朝の曙光が射し始める時間と合致する からなのであって、夏の曙にもまた味わいがあるのだろう…

彼の世界は私の世界ではない

今朝、いつも利用する駅のいつものホームの柱に 高さ20cm程度のポストのような箱が設置してある ことに気が付きました。 具体的な用途は不明ながら、それは駅員さんの 業務に関係するものなのだろうという想像は つきました。問題は、その箱に書いてある文字…

このひろーい宇宙いっぱい

雨天の合間を縫って冬支度。 即ちお布団を干すこと、これ我が使命。 炬燵さまを出した。マイルームのおこたさまは、 通常時の台よりも一回り小さいので、ほぼ半分が 小物やファイルなどの置物で埋まってしまう。 でも暖かいので、おこたさまは偉いと思う。 …

 非日常とはしかし、誰の基準か

一回盛大に書いた文章が消えた。Backspaceキーを 押すときは、カーソルがどこにあるかを確認してから の方が良い。今日の教訓。 なんかぐったりしてしまったので、簡略化↓ ※※※※※読了本。 海堂尊『ナイチンゲールの沈黙』宝島社 『チーム・バチスタの栄光』に…

 献身とはなんだったのか。

読了本。 東野圭吾『容疑者Xの献身』文藝春秋 さくさく読了していっているので、 読書メモというこのブログ本来の目的が 達成されてちょっと嬉しい今日この頃。 子供の頃は、「本を読むのが早すぎて もったいない」と親に文句を言われたものでした。 大人に…

 もっともきゅもきゅしたいんだけど

雨の日曜日を読書三昧で過ごす幸福。 図書館さんありがとう。 でも太るわ。 ※※※※※ 読了本。 伊坂幸太郎『死神の精度』文藝春秋 連作短編…と言い切れない辺りがやっぱり伊坂。 恋愛譚、本格ミステリ、ロードムービー風といった さまざまな物語が、人間の作り…

 あんたそれは卑怯だわ

読了本。 有川浩『図書館戦争』/『図書館内乱』メディアワークス うわーもう私の中の女の子ゲージ、マックス振り切れだわ!! と、心の中でずっとわきゃわきゃ悶えに悶えて しかし人前で読書をする身(電車で読むから)、 ぐっと表情を殺し続けたこの一品。…

水のようだと思う

ばたばたと修羅場の後始末に追われ、久しぶりに ぽっかりと予定が空いた週末。生憎の冷たい雨降りで 日用品を買いにスーパーへ出掛けるくらいしか できなかった。それでもスーパー程度の用事しか なかったから逆に良かったのかも。 と思っていたのだけれど、…

 何故漫画に出るチェーザレ・ボルジアは同じ髪型なのか。

たまには日記らしく。 11月3日:渋さ知らズ@京都造形芸大 この日このときを楽しみに10月を過ごした。 2時間弱のステージでしたが、大満足。会場が体育館だった割りに、 音がこもったり響きすぎたりすることもなかったのではないでしょうか。 楽しくってずっ…

 一山当てた

じゃなくて、一段落ついた。なんだこの間違い。 前回更新したときの記憶がない。 更新したことは覚えているけれど内容は忘れていた。 ただ、 「オリエント工業の新作ドールの乳はやばい。 あれとやれるなら男になりたい」 という更新をしようとして、理性で…

 あと6時間

切羽詰っている。 「忙しいの自慢」でもなんでもない。今こんなに切羽詰っちゃった 理由は、私のPCにスパイダーソリティアが入っているからだ。 このメモ代わりの日記に読了本をアップする余裕すらない。 でも読了した本は存在している、というところに笑っ…

自宅用メモ

井上雄彦のCM特集[笑ちゃんねる] http://warach.blog55.fc2.com/blog-entry-254.html 帰ったら音声付で観る事にする。

 タイム・プレイス・オケイション

Aという人物に殴られ蹴られ責められている人物Bが いるとします。 そこにCという人物が割って入り、結果的にBが 窮地から脱することができたとします。 Cに礼を言うB。それにCが答えます。 「別にお前を助けたわけじゃない」 この場合、この台詞の裏には 1…

 今日のひとこと

「倖田來未に似ているね」は、誉め言葉かどうか 分からないので、使わないようにしている。 そんな人は、割と沢山いる筈だ。

 黄金の効き目

のどがいたい。風邪をひいた。 正確には「ひきそうだなー」という時に 必要があって病院に行き(私の治療ではない)、 「これがこじれたらまずいなー」という時に 必要があって丸1日病院に監禁され (やはり私の治療ではない)、 結果丸2日寝込む羽目になり …

 理性は手綱か

この夏、チベットに行った人に、その旅の写真を 見せてもらいました。 チベットの空は呆れるほどに青いです。 空気の層が、目で見えるのだとその人は言っていました。 色がはっきりと違うのだと。 「自分は何故、AをBだと感じているのだろう」という ような…

 眠りすぎると夢を見る

悪い夢は息苦しい。 搾り出そうとする声が、余計に圧迫してくる。 喉を詰まらせて、息も出来ない。 漏れ出るのは、声か息か。 意識がうっすらと現を彷徨いだす。 これは夢だと分かっている。 汗が少しにじむ。 圧迫。抑制。制御。制御。 制御しなくてはいけ…

 これがきっと私の弱点

今朝、電車の中でおばあさんに席を譲りました。「すみません、ありがとう」と言ってもらえて、 「あー、上手に席を譲れたなー。今日は気持ちの 良い日だ」などと思っていました。小心者なので、 逆に迷惑だったらどうしようといつも考えてしまうのです。 彼…

 あ、へび?

先の休日月曜日、昼下がりの自宅でふとTVを つけたら、こんな番組をやっていました。 三十二夜の夢まつり「郡上おどり」 恥ずかしながら私は知らなかったのですが、この 「郡上まつり」という岐阜県郡上市の盆踊り、 とても有名なもので、「日本三大盆踊り」…

 羨ましいのはロマンっぽいから

東京へ行ってきました。 帰りの新幹線の時間まで、2時間ほど空いたので、 東京駅周辺をうろうろしていました。 2時間って中途半端だ。 で、「ここはやはり正しいおのぼりさんとして 過ごさなくては!」と思ったので、雨の中 皇居外苑を遠目に見てみました。…

まとわりつく しがらみに ふりまわされて

夢のマイアミ。thee michelle gun elephantの曲なのですが、 最近とみにこの曲を聴くと 「分かる、分かるわーチバさん」と 思ってしまう。 「俺も少し歳をとったみたい」 「俺もそろそろ大人になりたい」 このふたつが同じ曲に出てくる不思議。 思春期をとっ…

 その言葉の需要はあるのか?

女性向けファッション誌におけるあおり文句の 意味が分からない。今、たまたまネット上で 「秋色コスメをさがさなきゃ」という 文言を目にして思った。 こういう「〜しなきゃ」という言い回しは ファッション系の雑誌で散見されるのだが、 いつも「なんでそ…

 まばゆいと感じたら青春は終わり

昨日、自宅待機の必要があったので1日 自宅にこもっていました。 家にいるならいるでそれなりの作業をすれば いいのに、ついつい怠けるそれが人情。 ということで 『帯をギュッとね!』全巻一気読み をしてしまいました。ああ、もう10年以上前の漫画なんだ!…